大人の引きこもり

まず最初に確認したいのは、ひきこもりは病気ではないということです。ひきこもりとは、(自宅にひきこもることで)就学や就労、家族以外の他人との親密な対人関係を築かない状態が6ヶ月以上続いていて、その原因が精神疾患(障害)とは考えにくい状態像を示す言葉です。

自分の部屋に閉じこもっている方だけでなく、1人でならコンビニや映画鑑賞などに行けるような方でも、家族以外の他人との交流がなければ、ひきこもりと判断できます

内閣府が2015年に行った調査『若者の生活に関する調査報告書』(内閣府政策統括官)によると、15~39歳の方で、「ひきこもり」群の出現率は1.57%、全国で推計約54万1000人とのことでした。前回調査した2010年の推計69万6000人(出現率1.79%)に比べて15万5000人ほど減少していました。

「引きこもり」群の定義は、6ヵ月以上にわたって<趣味の用事のときだけ外出する><近所のコンビニなどには出かける><自室からは出るが、家からは出ない><自室からはほとんど出ない>状態とされました。

本調査では、家族会や地方自治体の調査では半数近く存在する40歳以上の人は調査対象から除外されており、54万人という推計は実態を反映していないという批判もあります。こうした批判を受けていますが、40歳から59歳を対象とした中高年のひきこもり調査を予定しています。現在は調査が行われてはいません。

ひきこもっている家族がいることを対外的に公表していない家庭もあるため、国や自治体の調査によって統計データはまちまちで、正確な人数を把握することは難しいのが現状です。39歳以上の引きこもり当事者も含めると、100万人を超えるのではないかと考える専門家も少なくありません。

引きこもりが起きる原因とは?

・きっかけは挫折体験
引きこもるきっかけとしては、成績の低下や就労の失敗、失恋やいじめなど一種の挫折体験が見られることがあります。内閣府の調査を見ると、病気や仕事・学業でのつまずきが引きこもりのきっかけになったケースが最も多いのです。

・引きこもりシステムについて

まず、「個人」の段階では、先ほど挙げたような挫折体験がきっかけとなりひきこもり状態が発生します。すると、引きこもりに対して「家族」の焦燥感や不安感が強まります。ここで、引きこもり当事者と円滑なコミュニケーションが築かれていない(=接点がない)場合、説教や叱咤激励といったかたちで一方的なプレッシャーを与えることになり、さらに引きこもりが深まってしまいます。

これに加えて、「家族」と「社会」がつながっていないと、いっそう悪循環が強まります。社会とのつながりというのは学校へ行っていたり働いていたりといった社会への参画という意味ではなく、ひきこもりの状態を対外的に公表、相談しているかどうかです。

世間の評判を気にして引きこもりをひた隠しにしたり、誰にも相談しなかったりして「社会」との接点がなくなってしまうと、治療や相談の機会が失われてしまいます。こうして、引きこもりの長期化を促すシステムの構築につながっていくのです。

引きこもりの脱出するには

多くの引きこもり当事者が引きこもり状況に苦しみ、脱出を望んでいることも事実です。また、ひきこもりによる長期の孤立状況は、心身にさまざまな悪影響をもたらすことには医学的な根拠もあります。当事者や家族が何らかの支援を望む場合に、医療を含む様々な支援手段や社会資源を利用することが可能です。以下、それについて述べます。

引きこもりから脱出するためには、先に述べたひきこもりシステムをそれぞれの接点のある通常のシステムに近づけていくことになります。それでは、具体的にどのような対応が考えられるのでしょうか。ここでは、精神科や心療内科などで行われる家族相談、個人療法、集団適応支援という三段階の対応方法について説明します。


家族相談
引きこもっている当事者が最初から医師のもとに来ることは難しいケースが多く、家族(両親)による相談から始まります。「本人がいなければ無意味では?」という疑問もあるかもしれませんが、家族相談は非常に有意義です。

まず、医師が家族から間接的に情報を得て、受診や介入のタイミング、方法を練ることができます。さらに、引きこもり初期の段階で家族に適切な対応方法を伝えることで、親子関係の改善をはかることができるのです。

それにより、長期化を促す引きこもりシステムのうち、「個人」と「家族」がうまく接点を持ち、この時点でひきこもりの解消につながる可能性もあります。


個人療法
医師によるカウンセリングなどの精神療法が主な内容になります。当事者からの相談に医師が答えを示すこともあれば、雑談に終始することもあります。ここでは、話の内容よりも、医師と会話することで信頼関係を構築することと、外出して他人と話をする習慣を身につけることが大きな成果となります。

また、医師によっては薬物治療も並行して行う場合があります。ただ、引きこもりそのものに効く薬はありません。例えば、外に出たり、電車に乗ったりして不安を感じるときに、抗不安薬を飲むことで活動がスムーズになるといった対症療法的な使用になります。
集団適応支援
家族とのコミュニケーション、医師とのカウンセリングがうまく行ったら、次は家族以外の他人と触れ合う経験を重ねるきっかけを探ります。引きこもりの方が参加しやすい場として、さまざまな問題を抱えた方同士が集まり、相互に語り合うことで問題解決をはかる自助グループや、病院(クリニック)や保健センターなどで行われるデイケアなどがあります。

このほか、カルチャーセンターや英会話教室、ボランティア活動など、実用的でありながら心理的な負担が強くない活動もおすすめです。このような活動を通じて親密な人間関係を複数持つことができれば、引きこもりは脱出できたと言えるでしょう。

引きこもりはイジメや挫折経験をしたことで始まります。家族・本人が社会との接点が無くなることで長期化してしまうということですね。大切なのは家族が身近な人に包み隠さず打ち明けることが大事だと私は思います。

www.mhlw.go.jp



www.r--start.co.jp


www.mirai24.co.jp

発展途上国の子どもたち

家族の経済事情で学校に通うことができない世界の発展途上国の子供が大勢います。

7700万人もの子どもたち(そのうち57%は女の子)が、
小学校での教育をまったく受けていません。(データのある125カ国の統計での数)
日本では小学校から中学校の6歳~15歳が義務教育とされ、就学率はほぼ100%といわれています。どの国でも大人は、子どもが教育を受けられるようにする義務があり、子どもは教育を受ける義務を持っています。
しかし、多くの開発途上国では、法律で義務教育とされている小学校、中学校における就学率が、平均して小学校で85%、中学校で49.5%と低くなっています。
これらの未就学児童のうち、
37%はサブサハラアフリカの児童
34%は南西アジアの児童
13%は東アジア及び大洋州諸国の児童
成人非識字者全体の3分の2は女性
そして世界の教職員の70%近くは貧困ライン以下の生活を送っています。

教育を受けられないとどうなるのか?

教育を受けられないと、字が読めないためだまされたり、安定した収入のある職業につくことがかなり難しく、貧しさから抜け出すことが困難になってしまい、貧しさはいつまでも続いてしまいます。

教育を受けられない理由
貧困
…授業料、教科書などが買えない。(1日を約100円以下ですごしている人口は世界で約10億人)
児童労働
…働かされているため、学校に行けない。(2億4600万人の5~17歳の子どもが、有害な労働についています)
教育の質
…近くに学校がない
…教員の給料が安い等の理由で、先生が学校に来なかったり、先生の数が足りない
…など、このほかにも様々な問題が複雑にからみあっています。

・教育を受けられない人の、3分の2は女性

世界人口の半数を占め、全労働時間の3分の2に貢献し、そして世界中のほとんどの子どもを育てているのは女性です。女子に教育を与えることは、直接家族の健康や経済発展、乳幼児死亡率の低下につながっています。例えば、読み書きのできる母親は、子どもに予防接種を受けさせる可能性が50%高いという統計があります。つまり、女子への教育は、もっともシンプルで、達成可能な貧困撲滅策なのです。
多くの開発途上国では、社会的に女子の教育の重要性が軽視されていて、男子生徒や教員から社会的差別が繰り返されることがあります。女子教育が軽視されてきた傾向は成人識字率の男女差を見れば一目瞭然で、南アジアでは男性が66%なのに対し、女性は40%と断然低くなっています。国レベルで見ると、女性の識字率が低い国はサハラ以南のアフリカと南アジアの国がほとんどです。
教育の機会を奪われるということは、生産的な仕事ができなくなるのと同時に、家族や自分自身を守れなくなり、社会的不安定を増やすことにもつながります。人々が教育を受けられないということが国際平和を増やすことにもつながります。
女性はしばしば、女に生まれたというだけで家庭内に閉じ込められ、教育の機会を奪われてしまっています。

女子教育と子どもの死亡率の関係

初等教育荘就学率が高まると乳幼児死亡率が低くなります。
韓国では1960年に1歳未満の乳幼児1000人中90人死亡していたのが、就学率が上がるにつれ急激に減り、2000年にはわずか1000人中5人にまで低下。女子の小学校就学率が10%上がると、乳幼児死亡率が1000人当たり4.1ポイント低下すると言われています。
女性の識字率が86%と高いインドのケララ州では、平均余命も73歳と長い。それに対し、同じインドのウッタル・プラデシュ州では、文字を読める女性は25%以下で平均余命は45歳。
さらに、女子の中等教育就学率が10%増えると、乳幼児死亡率は5.6ポイントも低くなることがあるのです。これは、女性が教育を受けると結婚が遅くなり、生む子どもの数が減る、そして少ない子どもを大切に育てるために死亡率が低下するというわけです。結果として就学年齢の子どもの数が減り、教育環境が改善されることにもつながります。
www.worldvision.jp

小中学生向けのフリースクールとは

勉強についていけない、いじめにあっている、不登校や引きこもりの生徒を始め発達障害身体障害者知的障害者の生徒が通う場としています。

フリースクールは個人経営、NPO法人、ボランティア団体などの運営団体であり、方針や理念がフリースクールによって様々です。学費も学校によりさまざまです。

共通するのは、子どもたちの主体性を尊重しているところです。

フリースクールは、その地域の小・中学校と上手く連携していることも多く、フリースクールへの登校が学校の出席扱いとされるケースもあります。高校の場合は、フリースクールが公的教育機関でないため、出席扱いとはしないことがほとんど。こういう事情もあって、フリースクールには小・中学生の割合が高いです。

サポート校との違いについて

サポート校は、運営母体に予備校や学習塾などが多く、通信制高校に在籍する生徒の学習や生活の支援を行うことを主な目的としています。入学資格には中学卒業見込み者、通信制高校在籍者などの制限があります。一方、フリースクールの運営は、個人、NPO法人など。学習面というよりは、生活面や精神面の支援を行う場所と言いると思います。基本的に入学資格は設けられていません。

不登校やひきこもりの子どもにとって、社会とのつながりを感じられるかどうかは重要なこと。

社会とのつながり
学校に行けない・行かないことで他人と接する機会が少なくなると、社会から取り残されたような感覚に陥りがちです。そうなると、ますます自分の殻に閉じこもってしまったり、ひきこもり状態が長引くことも考えられます。こうした悪循環を防ぐのに、フリースクールを利用するのは1つの手段だと思います。
フリースクールに登校することが、学校復帰や学習意欲に直結しない場合もありますが、自宅以外の場所で家族以外の人とつながっていられる環境は、社会との大事な接点になります。人や社会の接点が出来ることで不安や焦り、心の負担をきっと和らいでくれるでしょう。

フリースクールは色々ありますので目的に合ったスクールを選びましょう

・居場所になるタイプ

勉強に重点を置いていたり、社会で必要なスキルを身に付けることに重点を置いていたりと、指導内容はいろいろあるものの、「子どもたちの居場所として機能することが一番の目的」になっています。

・学校復帰が目標のタイプ

もともと通っていた学校へ戻ることを希望する子どもが対象。スムーズに復学へと導くために、学校の授業の進度に合わせた学習指導を行います。卒業間近の生徒には、進路先を決めるためのサポートもしてくれます。

・専門家がサポートするタイプ

学習障害(LD)や発達障害(アルペルガー症候群)のある子どもに対して、専門家がしっかりとサポート。個々の状況に応じた学習支援のほか、社会生活を円滑に送るためのトレーニングなども行います。

医療機関と連携してサポートするタイプ

心身いずれかに病気や疾患を持つ子どもでも安心して通える場所を提供。医療機関と連携することで、さまざまな症状の子どもに対して、スタッフが適切な援助をできるような体制を整えています。

・自宅訪問するタイプ

学校はもちろん、フリースクールに通うのが困難なお子様向けでスタッフが自宅を訪問してくれます。勉強だけでなく、一緒に何かをする時間を共有することで徐々に通学意欲を高めていきます。

・共同生活するタイプ

数の子どもと寝食をともにしながら、生活全体を支援します。ひきこもり・不登校状態から抜け出す一歩として、規則を設けて正しい生活習慣を教え込むところもあれば、あくまでも個人の意思を尊重するところなど色々です。人とのつながりが作りやすい環境とも言えますね。

一人ひとりの学習サポート

学校では個人の勉強の進捗には関係なく一貫した集団授業が進められています。

ひきこもりや不登校の子どもの場合は、それぞれ学習レベルもばらばらです。勉強についていけないことがきっかけで学校に行かなくなった生徒も多くいます。学校と同じように集団授業を行ったとしても、当然上手くいくはずがありません。

きちんとしたカリキュラムを基に授業しているところ、通学が困難な状態の生徒に対して自宅訪問を行っているところなど、サポート体制が充実しているフリースクールもあります。基本的には、少人数や個別での学習指導が主流で、あくまでも子どものやる気を尊重するというスタイルです。

フリースクールからの進学

義務教育が終わる中学生の場合は、卒業後の進路指導もしっかり。普通高校への進学、通信制高校定時制高校、高等専修学校のほか、高卒認定試験合格を目指す進路など、一人ひとりの状況や希望に応じて情報を提供してくれるので安心できます。
もともと集団生活が苦手な子どもが多いので、フリースクールから通信制高校に進学し、高卒資格を目指すというケースが多いです。

www.futoukou-navi.com

フリースクール卒業後の進学選び

http://naruniwa.tv/campaign/campaign/ad/tsushinseikoukou/?a=00000249

http://naruniwa.tv/campaign/campaign/ad/koukou/index.html?a=00000255

www.nohvas.com

www.katekyo-navi.net

sc-investments.co.jp

sc-investments.co.jp


学校でのいじめについて

普段大人しくしていて無口な人で気が弱い人が主にいじめっ子のターゲットにされる事が多いです。先生が見ていない所で最初は嫌味や嫌がらせから始まります。もし、ここで怒ったり、反撃する人には次から狙われる事は無いのですが、嫌がる様子やオドオドしている子はいじめ易いと判断され、段々とエスカレートしていきます。1人がやり始めて行くと2人、3人と増えて行き、いじめがグループ化します。よくあるイジメ側のよく言うセリフは「センコーにチクるんじゃねえぞ」とか「チクったら殺すぞ」と必ず脅してきます。いじめにあって先生や両親に報告して問題に上げる子はイジメ側が最も嫌がること恐れることなので関わらないようにしますが、何もしないと「コイツには何しても大丈夫だろう」と判断され、いじめもエスカレートしていきます。最悪なケースとして登校拒否になって引きこもりになったり、自殺したり、イジメている側もいじめで殺してしまうケースが起きてしまう事があります。では、いじめられている子はどうしたら良いかですが、いじめられて悔しい思いをしているならまずはご両親に相談する、ご両親が経済的に可能なら武道や格闘技道場に通わせる、難しい場合は不登校児向けのフリースクールに変更して通わせるのが大事だと思います。自分もいじめられた経験があります。やり返せなかったことを今でも後悔しています。まずはいじめについての体験本を読んで頂ければ仕組みが具体的に分かると思います。

いつの時代もいじめはなくなりませんね…いじめのない良い社会を願っています。

オンライン麻雀ってインチキ操作が多い

3人麻雀でも4人麻雀でも某有名な○○○○○MJは開幕時に勝ち役と負け役が最初から決められています。勝ち役は最初から配牌が良かったり、リーチをかければ対局相手が降りまくってもツモ上がりします。反対に露骨な負け役は相手に打ちにくいように仕掛けても上がることができずに相手の当たり牌を嫌っていうほど引き込んでしまいます。振り込まないように抵抗してもツモられて確実に負けます。通常は簡単には上がれないはずのリーチ・1発・ツモ・裏ドラまで操作しています。こういうインチキ操作を仕込んだプログラムを組むのはどうかと思うよ。普通に打たせてくれないかな!勝ち役の親が東1局目で対局者がマイナス収支になるまで上がり続けること自体がリアル麻雀ではありえないんです。そんな理不尽なことをして恥ずかしくないんですか?そんなことしてるから嫌気が差して辞める人が多いんだよ。よくあるダウンロード数500万突破とかで人集めしてるだけで人の入れ替わりが激しいから固定ユーザーが安定しない証拠だと思う。

取りあえずダンベルカール

f:id:JOHchang:20190519165936j:plain

下ろしている状態

f:id:JOHchang:20190519170024j:plain

上げている状態

やり方は椅子に座って下ろした状態にし、水平に上げるだけです。

f:id:JOHchang:20190519170911j:plain

ダンベルを肩の位置で固定して

f:id:JOHchang:20190519171033j:plain

垂直に上げる

この2つを定期的にトレーニングでやっています。重さは初心者なら5kg以下から始めるといいですよ!私が使っているのは10kgです。

AKIBA'S TRIP 2日目

操作も大体わかるようになって徐々にLVが上がって強くなってきました。敵である魔骸者(人間の姿をしている)や借金取りや通行人とのバトルで倒せるようなり、ストーリーも徐々に進めていけるようになりました。でも警察官は強すぎて倒せませんw

このゲームはグラフィックが2013年頃の街並みなので、ビックカメラはありません。実際にある店舗やUDXは本当にあるので遊んでいて面白いです。実際に実在しない神社や闘技場があります。闘技場は試練なので、敵も強くなっていきます。衣服を全部破壊されるか脱がされるとゲームオーバーになります。コンティニューで再開できるので問題はありませんです。古いゲームですが面白いですね!